
ロボット導入で現場を革新
生産技術の最前線で挑む日々
生産技術
K.I.|2019年入社|生産企画部生産技術グループ 一般学生時代の専攻:電機電子工学
東海精機を選んだ理由は?
ものづくりの全体を見渡す仕事に
大学では機械工学を学び、将来は地元・静岡で長く働きたいと考えていました。そんな中で出会ったのが東海精機。工場見学の際に、想像以上にスケールの大きな設備や生産ラインを目の当たりにし、「こういう現場で働いてみたい」と強く引かれたのを覚えています。また就活を通じて「生産技術」という仕事があると知ったことも、当社を志望した理由のひとつ。自社一貫の生産体制を通じて、ものづくり全体を俯瞰する仕事をしてみたいと感じました。
どんな仕事を担当していますか?
経験と技術を駆使して、生産を進化させる
現在は生産技術グループに所属し、「生産準備」と「バリ取り工程の改善」を主に担当しています。特に力を入れているのは、ロボットを使ったバリ取り工程の構築。製品ごとに異なる形状に合わせ、どのような設備構成にすれば人の手を介さず効率よく加工できるかを考え、ライン設計を行います。工程設計の要となる判断を求められる場面も多く、自分の提案がそのまま生産現場の“進化”につながる点に、大きなやりがいを感じています。思い出に残っている出来事は?
本社工場初のロボット導入に挑戦
本社工場では初となるロボットを導入したバリ取り工程の立ち上げを任された時のことが思い出深いですね。身近に知見を持った方が少ない中、自分で取扱説明書を読み込みながらプログラムを構築し、何度もトライ&エラーを繰り返しました。稼働後もロボットの導入を任されることが続き、「ロボットならアイツに」として見てもらえるようになってきたことが、自信につながっています。成長につながったと感じることは?
あらゆる知識・コネクションを活用して課題に挑む
日常業務では欠かせない、既存ラインの改善。刃物の消耗や加工精度に関する課題など、現場から寄せられる「困りごと」に対して、どうすれば改善できるかを検討し、対応していきます。過去の実績や技術的根拠に基づいて仮説を立て、トライを繰り返しながら効果を得た時の喜びは他に変えられません。そんな挑戦の日々が、そのまま成長の糧になっています。
現在の目標は?
「任せられる人」になるために
どんな課題に対しても自分の判断で対応できるようになる。それが目下の目標です。新しい設備や工程に挑戦する機会も多い部署なので、今後も学びを止めることなく、最新技術に触れながらスキルを磨き続けていきたいと考えています。まだ先輩の意見を仰ぐことも多いですが、「彼なら任せて安心」と思われる存在になれたらうれしいですね。仕事とプライベート、どう両立していますか?
スポーツ観戦やハイキングで、心身共にリフレッシュ
オフタイムは、学生時代から続いているサッカー観戦に加えて、比較的休みが多くて時間も調整しやすいという当社の環境を生かして、今後は旅行などにも挑戦していきたいですね。自然の中を歩くのが好きなので、景色の良いハイキングコースをめぐってリフレッシュしたいと考えています。メッセージ
「なぜ?」を突き詰めるのが好きな人に
生産技術という仕事は、単に設備を動かすだけではなく、課題を見つけて、原因を探り、自ら改善していく仕事です。なぜこうなるのか、どうすれば良くなるのかを突き詰めて考えるのが好きな人には、とても向いている仕事だと思います。自分の提案がカタチになり、現場の改善につながったときの喜びは、きっと一度経験したらクセになりますよ!