
責任を持って信頼をつくる
仲間と品質を守るリーダーの仕事
ダイカスト2課
D.O.|2015年入社|磐田工場ダイカスト2課 一般東海精機を選んだ理由は?
車に対する好奇心が、製造という仕事への興味に
車が好きという気持ちが、「自分の車って、どうやって作られているんだろう?」という素朴な疑問につながっていった高校時代。それから製造業に関心を持つようになりました。そんな僕に、高校の進路指導の先生が紹介してくださったのが東海精機です。工場見学で実際の製造現場を見た時、その迫力に「ここで働いてみたい」と思ったのを今でも覚えています。同じ高校の先輩のアドバイスも、背中を押してくれました。どんな仕事を担当していますか?
自動車用エアコン部品の鋳造工程を担当
磐田工場ダイカスト2課のグループリーダーとして、設備や品質の異常処置と型替え(金型の交換)を担当しています。僕の担当するグループでは、溶けたアルミを金型に流し込み、成形・取り出し・バリ取り・検査までを業務範囲としています。当社の製品は材質や気密性に対する要求が非常に高く、気泡や不純物があるだけで信頼性が損なわれるという、高い品質を求められる製品です。現場のスタッフで力を合わせ、出来上がってくる製品に異常はないか、常にこだわりを持って生産に当たっています。
思い出に残っている出来事は?
街中で、自分が関わった製品を見かけた時
僕たちが手掛ける部品は、トヨタのハイブリッド車をはじめ多くの市販車に使われています。街中でそれらの車を見かけた時、「自分が関わった製品が走っている」と実感できるのはうれしい瞬間です。ものづくりの現場で働く者としてはもちろん、車好きとしても大きなやりがいにつながっています。友人や知人が乗っていると知った時には、より一層モチベーションが高まりますね。成長につながったと感じることは?
「教わる側」から「教える側」へ
入社後は、まず浅羽工場で加工ラインを経験し、ものづくりの基本を学びました。その後エレ鋳造課に異動したのですが、年次を重ねるごとに後輩を指導する機会が増え、自分がやってきた仕事を自然に引き継ぐようにしてステップアップしてきました。先輩から教わり、次の世代に教えるという循環の中で、リーダーとして必要な学びを自然に身に付けてこられたのだと感じています。
現在の目標は?
信頼されるリーダーとして、メンバーを支える存在に
現在はグループリーダーとして、チーム全体の成果に責任を持つ立場。厳しさと優しさのバランスを持って、周囲のやる気を引き出せる“信頼される上司”になりたいと思っています。今はなかなか指導や育成に時間が割けないのが現状なので、良い教育が製造不良を減らし、効率化で空いた時間で教育に力を入れる──そんな好循環をつくっていきたいです。仕事とプライベート、どう両立していますか?
有休も取りやすく、家庭との時間も両立
職場では「お互い様」の文化が根付いていて、有休も取りやすい環境です。年休カットゼロの取り組みや、希望を伝えやすい風土が整っているおかげで、予定がある場合でも気軽に相談できる雰囲気があり、家庭との両立も実現できています。休日には日帰り旅行に出かけたり、子どもと公園で過ごしたり、オフの時間も大切にしています。メッセージ
自分の成長を実感できる職場です
東海精機では、実践を通して成長できる環境があります。目の前の仕事を覚えるだけでなく、後輩を育てたり、チーム全体を見渡す役割を担ったりと、自分の成長に応じて少しずつステップアップしていけるのがこの会社の魅力です。「ものづくりに関わりたい」「責任ある仕事に挑戦したい」という方と、一緒に働ける日を楽しみにしています。